【django】django.db.utils.ProgrammingError: リレーション hogeはすでに存在しますの対処法 Kim 2020年6月8日 2020年8月9日Web, IT Django, Web 背景と問題点 djangoでmigrationがうまくいかず、以下のようなエラーで悩んでいた。 ググると結局migrationファイルを消せとしか出てこないのではーーーーーって気持ちで と、migrationsフォルダの__init__.py以外のファイル・フォルダをすべて抹消した。 それでmigr… Continue reading
【HTML】video.js でHLSを配信するときに自動再生し、閲覧者にすべての操作を禁止させる Kim 2020年5月27日 2020年6月27日Web, IT HTML, Web 問題点 どうしてもストリーミング配信(HLS)を行う際にあらゆるプレーヤーの操作を禁止させたかった。 video.js を用いてHLSを配信を行い、HTMLファイルにvideoタグでそれを埋め込む。視聴者に一時停止や早送りなどの操作を一切させず、画面を読み込んだら自動的に再生が行われるような環境を作… Continue reading
DESeq2のインストール Kim 2020年5月27日 2020年6月27日RNA-seq, R, バイオインフォマティクス RNA-seq, R まっさらな状態のRにDESeq2をインストールする方法を書き留めておく。 環境はWindows10, R4.0.0, RSudio最新版 まず大原則として、RStudioを管理者権限で実行しなければ書き込み権限の都合上インストールがうまくいかなかった。おそらくインストール先を変えればいいのかもしれな… Continue reading
全長3mの巨大ポリプテルス!?-「生きた化石」の全貌に迫る Kim 2020年5月20日 2020年6月27日生物, 魚の陸上進化 進化生物学, 陸上進化, ポリプテルス 「生きた化石」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。最近大人気の任天堂ソフト「あつまれどうぶつの森」ではやはりシーラカンスが一時期人気を博していた。 しかし、しかしだ。 生きた化石はまだこの地球上に結構残っているのだ。「あつまれどうぶつの森」の中で絞ったとしてもシーラカンス以外にも存在する。そう、「ポリ… Continue reading
bioRxivに投稿する方法・注意点 Kim 2020年5月16日 2020年9月22日その他 論文執筆 かねてより執筆していた論文がプレプリントサーバ「bioRxiv」で公開され、学振DC1の申請書も提出し、ようやく一息ついて記事の更新ができることとなった。 さて今回はそのbioRxivに論文を投稿したという話を少ししようかと。 2020/09/22 追記: SHERPA/RoMEO のサイトが大幅に… Continue reading
Springer Nature が無料公開中 – バイオインフォ・進化生物学の教科書厳選3冊! Kim 2020年4月30日 2020年6月27日その他 バイオインフォマティクス, 進化生物学 かのぼったくり出版社がこのご時世を鑑みて一部の教科書を無料公開している。 すべての本の目録についてはここからダウンロードできる バイオインフォ・進化生物学の教科書3選! バイオインフォ・進化生物学の教科書厳選3選! とかいいながら実際には3冊しか無いのでそれだけしか紹介できないのである。 それはとも… Continue reading
【Django】Allauth のサインアップフォームとBootstrap4で見た目を整える Kim 2020年4月28日 2020年6月27日Web, IT, Python Python, Django, Web 目的 Allauth を使ってサインアップフォームを作ったはいいが、うまくCSSを反映させることができなかった。 そこで今回はAllauth のフォームにBootstrap4を適応させて見た目を整える。 フォームの追加 Allauth のフォームは初期設定だとメールアドレス、パスワードのみだが、割り… Continue reading
NCBI Gene の検索結果から一括で配列取得する方法 – Anaconda環境の導入・NCBI Geneの使い方から取得まで Kim 2020年4月23日 2020年4月23日バイオインフォマティクス, Python Python, バイオインフォマティクス, NCBI 現在在宅で研究をせざるを得ない状況下からか、このサイトのアクセス数が伸びている。 これを期にDRY解析を始めようと思っている人は、配列を自分で持っておらず、公開データベースを用いることが多くなると思うが、いちいち手動でFASTAファイルをダウンロードする方法はいささか効率が悪い。そこで今回は著者が開… Continue reading
Windows上でUbuntu(WSL)を動かしたときにエンターキーで変な文字が入力される Kim 2020年4月13日 2020年4月13日環境設定, IT, Linux Ubuntu, Linux, WSL 問題点 こんな感じでWSLを起動して入力をし、Enterキーを押すと”^[[F”が入力されてしまう。 これによってパスワードなどの設定がうまくいかない。 解決方法 なぜかは不明だが、管理者権限で実行するとその問題が起こらない Continue reading
氷漬けマンモスのDNAから絶滅した原因を明らかに – 最後のマンモスは花の匂いを嗅げなかった? Kim 2020年3月27日 2020年3月27日生物 進化生物学, 生物学, 集団遺伝学, マンモス 2005年の愛・地球博でユカギルマンモスの展示を見たことがある。「ただ毛が生えたゾウだなあ」くらいにしか思わなかったが、マンモスは現在地球上に一頭も残っていない「過去の生物」である。 多くの文献では人間の狩猟によってその個体数を減らし、絶滅したと考えられている。しかし Wrangel 島にかつて生息… Continue reading