配列解析におけるTwoBit File (2bit File) について

バイオインフォマティクス関連で、稀にtwoBit file (2bit file) を使用する機会がある。

通常、ゲノムファイルなどのシーケンスデータはFASTA形式で頒布されているが、一部において効率的・高速な解析のためにtwoBit fileと呼ばれる形式が使用される。

UCSCによると、「ゲノム配列を保存するのに非常に効率的な方法」であるという。中身はテキスト形式(我々が読める形)ではなく、バイナリファイルである。

FASTA を twoBit File に変換

KentUtilsを使用してPATHを通してもいいが、ここでは簡便な方法としてbiocondaを使用する方法を記述する。(こういった系統の解析ツールがKentUtilsに含まれている)

$ conda install -c bioconda ucsc-fatotwobit

condaが入った仮想環境上で実行することでインストールされる。

あとは、

$ faToTwoBit genome.fa genome.2bit

で、2bit File の拡張子をつけてやれば変換が可能。

実際にファイルサイズを確認したところ、1/3 ~ 1/4 ほどのファイルサイズになっていた。

ゲノムの情報を見るために、twoBitInfoというツールもある

$ conda install -c bioconda ucsc-twobitinfo

で、インストール可能。

おまけ: RepeatMasker の createRepeatLandscape で使う

これがやりたかったのだが、RepeatMaskerのUtilsに含まれている、createRepeatLandscape というスクリプトを実行するのにこの 2bit file が必要になる。

$ perl ~/anaconda3/envs/repeatmasker/share/RepeatMasker/util/calcDivergenceFromAlign.pl -s out.divsum [RepeatMaskerで `-a` オプションで得た.align]

$ perl ~/anaconda3/envs/repeatmasker/share/RepeatMasker/util/createRepeatLandscape.pl -div ./out.divsum -twoBit ../genome.2bit > out.html

2つ目のコマンドは -g オプションでゲノムサイズを指定することで get a kotonaki と言われていたが、そんなこともなく正しく出力されない。そのため、ゲノムファイルを FASTA → 2bit へ変換、それを読み込ませてやることで、出力ファイルに円グラフを得ることができる。

参考

https://genome.ucsc.edu/goldenPath/help/twoBit.html

https://kazumaxneo.hatenablog.com/entry/2021/03/26/175309

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です