魚と両生類の間 – 現在生きている魚と比較して Kim 2020年9月9日 2020年9月9日生物, 魚の陸上進化 進化生物学, 陸上進化, ポリプテルス 私は魚と両生類の間でどのような進化が起きたのかを研究しているのだが、私と同じような興味を抱いている人間は一般の人にも多く、度々「魚の手足の起源!」「両生類に似た魚!」みたいな話がニュースサイトに取り上げられるたびにTwitterなどで少し話題になったりする。 最近だとNatureに掲載されたR… Continue reading
魚の陸上化で目が大きくなる? Kim 2020年6月15日 2020年6月27日生物, 魚の陸上進化 進化生物学, 陸上進化, ポリプテルス 今から約3億5000万年前、デボン紀の終わり頃に魚が陸上へと進出した。 魚が陸上へと進出するためには様々な準備が必要であった。例えば陸を這うための腕であったり、水の外でも呼吸できるような肺であったり、あるいはリン酸カルシウムからなる重たい鱗を捨てたりする必要があった。 現在、この魚の陸上進出がどのよ… Continue reading
全長3mの巨大ポリプテルス!?-「生きた化石」の全貌に迫る Kim 2020年5月20日 2020年6月27日生物, 魚の陸上進化 進化生物学, 陸上進化, ポリプテルス 「生きた化石」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。最近大人気の任天堂ソフト「あつまれどうぶつの森」ではやはりシーラカンスが一時期人気を博していた。 しかし、しかしだ。 生きた化石はまだこの地球上に結構残っているのだ。「あつまれどうぶつの森」の中で絞ったとしてもシーラカンス以外にも存在する。そう、「ポリ… Continue reading
手足は切っても再生する? – 四肢再生機構の起源に迫る Kim 2019年9月8日 2020年5月28日生物, 魚の陸上進化 進化生物学, 陸上進化, ポリプテルス, ハイギョ, 両生類 2020/05/28 ポリプテルスのヒレ再生機構遺伝子に関する記述を追記 イモリの四肢は切断されても再生する 高校生物などで「イモリ」の手足やしっぽを切除するとしばらくして再生する,といった記載を教科書などで見たことがないだろうか. 実際にイモリやサンショウウオの手足を切断すると再生することが,多く… Continue reading
ポリプテルスを陸上で飼育する方法 Kim 2019年7月27日 2020年10月20日生物, 魚の陸上進化 進化生物学, 陸上進化, ポリプテルス はじめに 数年前,ポリプテルスが陸上飼育を長期間行うことで歩行パターンが変化し,胸鰭を支える骨格において可塑的な変化が生じるという論文が発表された. Standen, E. M., Du, T. Y., & Larsson, H. C. (2014). Developmental plast… Continue reading
ケラチンの進化が陸上生活を可能にさせた? Kim 2019年6月7日 2019年6月30日生物, 魚の陸上進化 進化生物学, 陸上進化, ケラチン 「ケラチン」と聞いて何を思い浮かべるだろうか. 聞いたことがある,という人はおそらく髪の毛や爪を想像するだろう. その通り髪の毛や爪に含まれる「細胞骨格」の一種,中間径フィラメントであるケラチンは進化的にも非常に面白いタンパク質である. あんまり一般的に馴染みがないのか,髪の毛の成分であるにもかかわ… Continue reading
魚が陸に上がるとき 〜最初は口で空気を吸わなかった?〜 Kim 2019年5月23日 2020年4月7日生物, 魚の陸上進化 進化学, 進化生物学, 陸上進化, シーラカンス, ポリプテルス, ハイギョ 魚陸上化関連記事 シーラカンスは陸に上がったのか? 魚が陸に上がるとき 〜尿素代謝〜 古代の魚の呼吸事情 古代の魚は低酸素の水の中でも生きられるように肺を獲得してきた。 今私たちヒトは口と鼻で空気を吸うことができ、基本的に陸上四肢動物においては口を通じて主に呼吸を行っている。両生類も見ていると口とい… Continue reading
シーラカンスは陸に上がったのか? Kim 2019年5月13日 2019年6月30日生物, 魚の陸上進化 生物, 進化学, 進化生物学, 陸上進化, シーラカンス はじめに 先日の某学祭においてシーラカンスの解説員を勤めていた.時給1000円の交通費なしという流石某工大と言わんばかりの待遇だったが,進化生物学がなかなか社会に直接的な利益をもたらすことが難しい以上,こうした教育的な活動を行って社会貢献をする他ないことを重々承知しているので引き受けた. すずかけ台… Continue reading
CPSIIIの進化の話 Kim 2019年5月10日 2019年5月28日生物, 魚の陸上進化 生物, 進化学, 進化生物学, 陸上進化 クララのCPS I-likeな酵素 前回の記事でCPS(Carbamoyl phosphate synthetase; カルバモイルリン酸シンターゼ)の進化について少しまとめた. 記事中で, アンモニアを基質とするCPS Iを持つようになったのがハイギョ以降、つまり肉鰭類のうち陸上に上がった/上がる… Continue reading
魚が陸に上がるとき 〜尿素代謝〜 Kim 2019年5月4日 2019年5月10日生物, 魚の陸上進化 生物, 進化学, 進化生物学, 陸上進化 私は魚の陸上適応進化に強い興味を抱いており、今文献を漁っているのでそれの軽いまとめとして先行研究を日本語でまとめておく。 (もし、同じように魚の陸上への適応進化に興味を抱いている学生・研究者の方がいましたら、コメント等お待ちしております) 背景 肺呼吸の獲得 魚が陸に上がるとき、様々な変化が起きたこ… Continue reading