ゲノム配列を使って生物全体の系統樹の全貌が明らかに!?~菌類と動植物の意外な関係 Kim 2020年2月25日 2020年6月16日生物 生物, 進化生物学, 系統樹 全生物のつながりを描く系統樹 系統樹とは「進化の道筋」を人間が見てわかりやすいようにグラフ化したものである。その生物がどの段階で分岐したのか、ということが一目で見てわかる大変便利なものである。 普段研究では「系統樹の推定」は種内、あるいは少し遠くの目レベル、遠くても脊椎動物内、というようにある程度の… Continue reading
地球上で一番長い精子を持つ動物は? – 知られざる交尾後の性選択 Kim 2020年1月6日 2020年4月8日生物 ショウジョウバエ, 性選択, 進化生物学 正月、ダラダラと論文を書くか書かないかしながらテレビを眺めていると、福山雅治と半沢直樹に出ていた役者の人(名前忘れた)が出演する動物に関する番組が放送されていた。 その中で「この鳥はなんとこんなに長い精子を持っていて動物最大!」ってフレコミで紹介していたのだが、実はそんなことないのでこの記事にまとめ… Continue reading
系統樹の見方をわかりやすく解説 Kim 2019年11月12日 2020年10月20日生物 進化生物学, 生物学, 系統樹 (2020/05/02: 無根系統樹およびその他記号の解説を追記) マニアックな記事が続いているが、本サイトの目的の一つに「一般社会に向けた進化生物学啓蒙活動」があるので何か書いておこうと思いたち、今回は系統樹の読み方・見方について解説を行うことにした。 よく博物館などに行くと必ずと行っていいほど生… Continue reading
現生最古の両生類 アシナシイモリのゲノムが相次いで公開される Kim 2019年10月25日 2021年8月8日生物 両生類, ゲノム, 進化生物学 今年,2019年にはいって「アシナシイモリ」こと Caecilian のゲノムが相次いで3種も公開されている. これらは現在NCBI(National Center for Biotechnology Information)で利用可能な状態で公開されている. これまでの両生類ゲノムの惨状 これまで… Continue reading
ヒトと他の動物は交尾し、子孫を残せるのか Kim 2019年9月17日 2019年9月17日生物 進化生物学 前のこういう記事、『なぜ動物の交尾はバックばかり?~魚の妊娠の起源から陸上四肢動物まで~』のアクセス数がなぜか伸びている中、同じく検索欄にも不穏な検索ワードが増えている。 “ヒトと動物 交尾” しばらくは見なかったことにしていた。 確かに世の中は広く、そういう性的嗜好の人間が… Continue reading
最強の電圧を誇るデンキウナギの新種が発見される – 論文の詳細 Kim 2019年9月11日 2019年9月23日生物 進化生物学, 生態学, デンキウナギ 今回はデンキウナギの種多様性に関する最新の論文を紹介する。2019年9月10日にNature communicationsに記載されたばかりの論文だ。 C. David de Santana et al.. “Unexpected species diversity in electri… Continue reading
手足は切っても再生する? – 四肢再生機構の起源に迫る Kim 2019年9月8日 2020年5月28日生物, 魚の陸上進化 ポリプテルス, ハイギョ, 両生類, 進化生物学, 陸上進化 2020/05/28 ポリプテルスのヒレ再生機構遺伝子に関する記述を追記 イモリの四肢は切断されても再生する 高校生物などで「イモリ」の手足やしっぽを切除するとしばらくして再生する,といった記載を教科書などで見たことがないだろうか. 実際にイモリやサンショウウオの手足を切断すると再生することが,多く… Continue reading
なぜ近親交配が禁じられるのか? – 近交係数の計算 Kim 2019年9月2日 2020年11月16日分子進化(理論), 生物 進化生物学, 生物学, 集団遺伝学 2020/10/15 不適当な説明を修正2020/11/16 微妙な表現を修正 はじめに(人間のはなし) 日本に関わらず世界において,近親相姦・近親婚はタブー視されている. 例えば日本では,近親相姦や近親間での事実婚は法律上阻害されるようなことはないが,婚姻届を出すことができない.親子,きょうだい,… Continue reading
ポリプテルスを陸上で飼育する方法 Kim 2019年7月27日 2020年10月20日生物, 魚の陸上進化 ポリプテルス, 進化生物学, 陸上進化 はじめに 数年前,ポリプテルスが陸上飼育を長期間行うことで歩行パターンが変化し,胸鰭を支える骨格において可塑的な変化が生じるという論文が発表された. Standen, E. M., Du, T. Y., & Larsson, H. C. (2014). Developmental plast… Continue reading
なぜ動物の交尾はバックばかり?~魚の妊娠の起源から陸上四肢動物まで~ Kim 2019年6月29日 2019年9月28日生物 生物, 進化生物学 WordPressでサイトの作成を行っているのだが,「どのような検索がされたのか」というところを眺めていたところ「 なぜ動物はバックばかり? 」という検索履歴を見てしまった 確かに我々人間からしてみれば他の動物の交尾時における体位多様性の無さに疑問を覚えるのかもしれない(ヒトが異常なだけだが) 例え… Continue reading