生命科学における量子計算アプローチ

今回は量子コンピュータが生命科学にどういう形でアプローチできるのか、最近(2022年)のレビューを通じて紹介したい。量子コンピュータに限らず、現在の動向を色々と抑えて書き留めたいと思う。 最近の計算生命科学(バイオインフォ)の動向 最近のバイオインフォマティクスの分野の発展は著しい。特にタンパク質の…

Continue reading

DNAの突然変異と量子効果について

我が地球上の生命の進化の原動力はDNAの点突然変異によるものである。ではその突然変異はどのようにして引き起こされるのだろうか? 高校や学部生の教科書的には「DNA複製時に極めて低い確率で起こる」と書かれているが、直接的な要因について触れているものはない。 DNAの二重らせん構造を発見・提唱したワトソ…

Continue reading

生物系博士課程の就活について簡潔に(IT・製薬・アカデミア)

後輩に頼まれたので軽く私の経験も交えつつ、博士課程の就活についてまとめておく。 IT系 とりあえず自分がITに向いているかどうか、実際にプログラミング経験を積んでおくと良いと思う。簡単なアプリケーションを作ったり、AWSやGCP、Azureに触れたりして自分たちが普段触れている技術の裏側への理解を少…

Continue reading

基礎生物系博士課程の感想〜課題と今後の展望〜

基礎生物系の博士課程を今年ようやく終える。本RTAのレギュレーションは でした。完走した感想ですが(激寒)色々と失ったものも多いのでぼやきとして書き残しておきます。短縮する余地は大いにあって、まず今年が閏年だったので一日ロスしているのと、早期卒業制度があるのでもっと早く馬車馬のように働いて成果出して…

Continue reading

「最も古い」現生動物は何か?― カイメンとクシクラゲ論争

 色々と系統樹について勉強していく人はきっと「最も系統樹を遡っていった先にある生物はなんだろう?」と考えるだろう。生物全般についていえば、これはLUCA (The last universal common ancestor)と呼ばれる(仮説上の)生物にあたる。  すべての生物の共通祖先でなくとも、…

Continue reading

ScipyでDunnettの検定をする

 Scipyの最新バージョン(1.12.0)ではDunnettの検定が実装されている。Dunnett検定については別途調べてほしいが、多重検定のひとつだ。コントロールとなる群といくつかの実験群を比較し、検定する。  Scipyを使えば簡単にできる。以下は公式ドキュメントのサンプルの簡単な翻訳。 この…

Continue reading

Protein blast における ‘Positives’ はどんな意味か?

tblastn、blastp をして結果を眺めて整理していたとき、あまり気にしていなかったが “Positives” というスコアがあることに気づいた。 そのとなりにある “Identities” はアライメントされたアミノ酸残基の完全一致率、数を示し…

Continue reading

MyGene.info のAPIを叩いてみる

 タンパク質のRefSeqID(NPやXPから始まるID)を大量に持っていて、それをPython上でなんとかGene symbolに変換できないかを模索していた。  そんなとき、MyGene.info というサービスを見つけた。あまり日本語のドキュメントがないので軽く紹介しておく。 MyGene.i…

Continue reading