両生類は光る? – ほとんどの両生類は生体蛍光を示すことが明らかに Kim 2020年2月28日 2020年2月28日生物 生態学, 生物学, 両生類 蛍光ペンで描いた絵を暗い部屋でブラックライトを照射すると光って見える。これを「蛍光」という。 生物にもこの蛍光を示す種が多く存在していることは昔から知られており、軟骨魚類(サメ)やウナギなどの海洋生物に多く存在することが知られていた。 陸上脊椎動物においては、紫外線下においてオウムやカメレオンなどが… Continue reading
最強の電圧を誇るデンキウナギの新種が発見される – 論文の詳細 Kim 2019年9月11日 2019年9月23日生物 進化生物学, 生態学, デンキウナギ 今回はデンキウナギの種多様性に関する最新の論文を紹介する。2019年9月10日にNature communicationsに記載されたばかりの論文だ。 C. David de Santana et al.. “Unexpected species diversity in electri… Continue reading
なぜ「失われた生き物をよみがえらせる」プロジェクトはダメだと言われるのか Kim 2019年8月5日 2019年8月5日思ったこと, 生物 生物, 進化生物学, 生態学 昨今,Twitterでは「失われた〇〇という生き物をよみがえらせるためにXXという地域から分譲してもらったので放ちました!」という記事に対して生物学者が総ツッコミを行うという寸劇が繰り返されている. 例えば,以下の新聞記事ではカジカガエルをよみがえらせようというもの. カジカガエル 美声よ再び 卵か… Continue reading